めざせ!1級電気工事施工管理技士

1級・2級電気工事施工管理技士を目指す方の応援サイト

電気工事施工管理技士ライン
電気工事施工管理技士下ライン

2級実地試験の施工体験記述の問題

本ページの内容は、令和2年度試験までの情報となります。
2級実地試験の施工体験記述の問題は、安全管理または工程管理が出題されています。
施工体験記述の問題は、「安全管理」か「工程質管理」の問題です。
「安全管理」、「工程管理」のどちらの問題が出題されるか、年によって違います。
平成17年度からの出題です。
令和元年度の「安全管理」の問題では、
保護帽の着用及び安全帯(要求性能墜落制止用器具) の着用のみの記述については配点しない。 と言う文言が追加されました。
令和3年度の問題では、交通誘導員の配置のみに関する記述は除く。 と言う文言が追加されました。
また、令和3年度の問題では、「工程管理」と「安全管理」の2つの問題が出されました。 令和4年度の問題では、従来の方式で「工程管理」の問題が出されました。
令和5年度の出題は、どのパターンになるか分かりませんが、「工程管理」と 「安全管理」の両方を準備する必要があると思われます。
  • 令和4年度:
    「工程管理」
    上記の電気工事の現場において、工程管理上、あなたが 留意した事項とその理由を2つあげ、あなたがとった対策又は処置を留意した事項ごとに具体的に記述しなさい。

  • 令和3年度:
    「工程管理」
    上記工事を施工することにあたり工程管理上あなたが特に重要と考えた事項をあげ、それについてとった措置又は対策を簡潔に記述しなさい。
    「安全管理」
    上記工事を施工することにあたり安全管理上あなたが特に重要と考えた事項を、それについてとった措置又は対策を簡潔に記述しなさい。

  • 令和2年度:「工程管理」
    上記の電気工事の現場において、工程管理上あなたが留意した事項とその理由を2つあげ、あなたがとった対策又は処置を留意した事項ごとに具体的に記述しなさい。

  • 令和元年度:「安全管理」
    上記の電気工事の現場において、安全管理上、あなたが留意した事項とその理由を2つ あげ、あなたがとった対策又は処置を留意した事項ごとに具体的に記述しなさい。 ただし、対策の内容は重複しないこと。また、保護帽の着用及び安全帯(要求性能墜落制止用器具) の着用のみの記述については配点しない。

  • 平成30年度:「工程管理」
    上記の電気工事の現場において、工程管理上あなたが留意した事項とその理由を2つあげ、あなたがとった対策又は処置を留意した事項ごとに具体的に記述しなさい

  • 平成29年度:「安全管理」
    上記の電気工事の現場において、安全管理上あなたが留意した事項とその理由を2つあげ、 あなたがとった対策又は処置を留意した事項ごとに具体的に記述しなさい

  • 平成28年度:「工程管理」
    上記の電気工事の現場において、工程管理上あなたが留意した事項とその理由を2つあげ、 あなたがとった対策又は処置を留意した事項ごとに具体的に記述しなさい

  • 平成27年度:「安全管理」
    上記電気工事の現場において、安全管理上あなたが留意した事項とその理由を2つあげ、あなたがとった対策又は処置を留意した事項ごとに具体的に記述しなさい。

  • 平成26年度:「工程管理」
    上記電気工事の現場において、工程管理上あなたが留意した事項とその理由を2つあげ、あなたがとった対策又は処置を留意した事項ごとに具体的に記述しなさい。

  • 平成25年度:「安全管理」
    上記電気工事の現場において、安全管理上あなたが留意した事項とその理由を2つあげ、あなたがとった対策又は処置を留意した事項ごとに具体的に記述しなさい。

  • 平成24年度:「工程管理」
    上記電気工事の現場において、工程管理上あなたが留意した事項とその理由を2つあげ、あなたがとった対策又は処置を留意した事項ごとに具体的に記述しなさい。

  • 平成23年度:「安全管理」
    上記電気工事の現場において、安全管理上あなたが留意した事項を2項目あげ、
    それぞれについてあなたがとった対策又は処置を具体的に記述しなさい。

  • 平成22年度:「工程管理」
    上記電気工事の現場において、工程管理上あなたが留意した事項を2項目あげ、
    それぞれについてあなたがとった対策又は処置を具体的に記述しなさい。

  • 平成21年度:「安全管理」
    上記電気工事の現場において、安全管理上あなたが留意した事項を2項目あげ、
    各項目についてその理由と、あなたがとった対策又は処置を具体的に記述しなさい。

  • 平成20年度:「安全管理」
    上記電気工事の現場において、安全管理上あなたが留意した事項を2項目あげ、
    各項目についてその理由と、あなたがとった対策又は処置を具体的に記述しなさい。

  • 平成19年度:「工程管理」
  • 平成18年度:「安全管理」
  • 平成17年度:「安全管理」

工事概要の書き方

自分が書こうとしてる記述のチェックには、添削が便利です。
1級と違って、金額を記述する必要がありません。

(1) 工事名 ○○○○○○○○○○○電気工事
(2) 工事場所 ○○県○○市○○丁目○○番地
書けるなら番地まで
(3) 電気工事の概要 電力の受電工事(1φ100V,3φ200V)、鋼管ポール、電動弁操作盤、電動弁(0.3KW)の設置並びに電源工事
(4) 工期 平成○○年○○月~平成○○年○○月
正確な工期を年月で記入
(5) 上記電気工事でのあなたの立場 現場代理人等
(6) あなたが担当した業務の内容 構内電気設備に係る施工管理
重要!


平成20年度の問題

上記電気工事の現場において、安全管理上あなたが留意した事項を2項目あげ、各項目についてその理由と、あなたがとった対策又は処置を具体的に記述しなさい。
次に示すのは、管理人の記述の一部です。
これが正しいのかどうか採点結果が分からないので不明です。
少しでもこれから実地試験を受験される方の参考になれば幸いです。

事項 移動式クレーンによる、盤搬入時の作業員の挟まれ事故及び落下事故防止に留意した。
理由 電動弁操作盤の設置場所が2階にあり、搬入にあたっては、移動式クレーンで搬入する事となったため。
対策 ・事前にクレーンのワイヤーロープの点検をした。
・アウトリガーが出せるところを調査してクレーンを置いた。

箇条書きにして文章をまとめると好印象を受けるみたいです。

文章の書き方で管理人が注意している事は次のような事柄です。
  1. 言葉は命令口調で書きましょう
    これは、私の尊敬する先輩施工管理技士に教えてもらった事です。
    例えば・・・の作業をしてもらった場合は、
    ・・・の作業をさせた。
    このような記述を期待されているようです。

  2. 丁寧な言葉で書く必要ありません
    例えば上の対策を
    ・事前にクレーンのワイヤーロープの点検をしました。
    このような「しました」は「した」と言い切って下さい。

  3. ・・・と思った。とか・・・と考えた。等の文章を使わない
  4. 専門用語の漢字間違いはNG
    専門用語は正しく書いて下さい
    極端な話し、動力盤を動力番などと書いたら減点です。

  5. 分からない問題でも何か書きましょう
    空白では点が与えられないけど、何か書いてあれば、加点の対象みたいです。

スポンサード リンク
電気工事施工管理技士ライン
Copyright(C) 2012-2023 めざせ!1級電気工事施工管理技士 All Rights Reserved.